印字山(現妙見坂2丁目付近の小字名)から見た藤が尾団地開発前の昭和43年ころの藤が尾、星田の村落。

印字山の名の由来は、江戸期に新宮山八幡宮のために設けられた免税地で、その御朱印が交付されている地であるともいはれている。

門の木(森の木)地蔵
精霊送りや精霊迎え、仏事のお供えや廃棄物の処理など特別の役割をもっていたが、公害問題などで役目終了。5体の仏が1体になっ

乾町大師

星田名所記の光林寺に千原・野辺の里・乾の里の集落が描かれているが、「里」は奈良期の大化の改新以後につくられた行政区画に用いられたもので古い集落の証左であるとされる。光林寺は、降星伝説の八丁三所の一つであるが特に旱魃の折には、ここでお星さまをまつって雨乞い行事を行うのが慣例となっていた。

坊領の弥生住居跡遺跡の碑
学研都市線の北側沿いの藤ヶ尾小学校と天の川鉄橋の中間付近にある坊領の弥生住居跡遺跡の碑。坊領の地名の由来は、ここは、新宮山にあった神宮寺の愛染律院の料地であったため坊領といはれたとされる。
故中村純一中尉の鎮魂碑
昭和22年7月9日米機との空中線で撃墜されて星田に落下された鹿児島県出身の中尉の鎮魂碑。
星田共同墓地の石仏
左)みちしるべ地蔵.もとは中川道からきた四つ辻(現臨港製鉄内)にたっていたが現在は入口にたっている。
中)お迎え地蔵と川の改修時に発掘された六体の地蔵
右)六地蔵と一番手前は、板碑形石仏
交野八景と弥生遺跡
「星の森の寒月」で交野八景の1つであった。また弥生遺跡があって古くから開けたところである。
墓前橋
東高野街道の橋で当時唯一の府道の施設で石製の橋。
偉い人の墓
慶応3年(1867年)鳥羽伏見の戦いで亡くなった人の墓。畑の持ち主が祀っていたが、現在自動車販売会社内で祀られてる。
堀之内、金門、車司の名の由来(交野市史民俗編の地名から
堀之内は、豪族屋敷の集落、館を意味し、地籍図の南北に流れている川(用水路)が堀である。金門(かなかど)は、東高野街道に面して金箔をはったような立派なもんがあり、車司(車牛、くるもうじ)は同じく東高野街道に面していいて、長者の乗る牛車を引く人や牛を飼育する人やその管理者が住んでいたところであろう。

周辺の遺跡地図
上の山の屋根を支える独立した柱をもつ大型掘立て柱の建物の遺構
右の図は、復元想定図。建物規模は、4.5m×8.6m。。弥生中期(約2,200年前)のもので、丘の上にあり周囲を一望できる位置にあって、シンボリックな建物であり、首長の住まいか神殿の役割をもっていたのではないかとされる。
川尻の池 工場
工場団地の計画によって消滅した池である。徳川初期の古地図にはすでに描かれている古い池である。池の岸には葦が生い茂り、水面には、一面に菱や水藻が浮かんでいて、水は常に暗く淀んでいた。見るからに気味の悪そうな池であったとされる。昔から数匹の河太郎(河童)が住んでいて、村人が池堤を歩いていて足首をつかまれたという伝説が残っている。
一里塚にあった半尺口の大師堂 大正三年の陸軍大演習の際当時の村の入口であった半尺口付近に移転されたもの。
東高野街道と一里塚の碑
北山師岳
この地域は、東高野街道が走っており、一里塚があって交通の要所であったことが考えられるが、現状は、府道の西側は田畑であり、府道から中川の間は、団地工場が作られ、中川の東側は奈良時代に条理制の区画が行われた古い耕作地である(藤ヶ尾の区画地図参照。)が、現在でも坊領の学研都市線に沿った一部は水田が残っている。工場団地の造成にあたっては、中川流域の最終の池であった川尻の池も計画地に含められ消滅した。
現存する歴史遺物に属するものは、主なものは、星田の共同墓地ぐらいである。大正3年このあたりから交野が原一帯で陸軍の大練習が行われた際には大正天皇は、星田と上の山に設置された御立見所から観戦された。
また地名(小字名)からは、堀之内、金門、車司は、鉢かづき姫の長者屋敷の跡で、それにかかわる名前とされ、市の西は、昔の星田牧(牧場。)にからんで牛馬の市場があったとされる。尾道(おどう)は日本書紀の仁徳天皇が設置した茨田の三宅がここにあったという説もある。最近の第2京阪道路建設にかかる発掘調査によって地続きの上の山遺跡あるいは私部南遺跡などの解明が進んでいるが、平池遺跡(古墳時代〜中世、北星田9丁目〜茄子作南町)として古墳時代後期の水田区画など遺溝と石器などが発掘された。
ぼって滝
北の小門の礎石と石積み
小松山の外にあり、唯一現存する北の小門の石積みと礎石
小松寺の石碑
小松山の東のゴルフコースに建っている
ゴルフコースの向こうに見える小松山と往時の周辺の地図
聖滝

昔滝の下になすびの形をした大岩(30個の庭石になったといはれる。)なすび石の滝といはれた。左の図は、明治初期の絵地図が描く滝となすび石の姿
馬が峯
日高山
土水小場
一蓋被(いちがいかぶり)
古跡  小松寺跡
現在はゴルフ場になっているがここに七堂伽藍の大寺があり、戦国時代には地域豪族の居城となり小松城ともいはれた
西谷
なすび石の谷の西側
なすび石の谷を登って清滝を過ぎたあたりから尾根筋を登ればよい。慣れてくれれば星田新池の手前で尾根にのるのもよい。
(新入路がわかり難い。)
ぼって谷となすび石の谷の間
星田山の頂上は馬が峯といいその手前の前峯
で大きな石があり、石の上からは、180度以上の展望が開ける一蓋被(いちがいかぶり)
がある。
ぼって谷の西側
寝屋川市打上方面から打上神社、
方面から交野市寝屋川市の境界になっている尾根筋と星田新池から四条畷市逢坂に向う道(逢坂道)
が四条畷側の開発によって分断され丁度半環状ルートを形成している。
星田新池とぼっての谷となすび石の谷
星田新池には池の東側からなすび石の谷、池の西側からぼっての谷が流入していて、両谷が山を分断して,山頂のやや南にある分水線以北の水を集めている。
星田の山は府民の森星田園地ができたお陰で南側は、整備されたが、北側の星田山(ぼっての山)などの山を中心にした地域はそのままのこっている。これらの山は、薪とりや肥料用枯草とり、狩猟など生活に直結した形の山登りや清滝街道(現163号国道)に向かっての山越え交通路などにも用いられた結果、星田の山は、北側からは傍示川周辺、東側からは妙見川(菖蒲の滝の川)周辺から尾根筋は全てといっていいほど古い道が残っていてよく使い込まれた山である。しかし、山の下流付近で大きな砂防ダムや放水路が作られた結果、ルートが分断され主なルートは限られてきている。地域住民は府民の森へ抜けるルートのハイキングを楽しんでいる。
真言墓の鎌倉地蔵
小松寺
法華宗。創建は、宝永元年(1704年)。本尊は、日蓮大菩薩御定の久遠常住輪円具足の南無妙法連華経
藤ヶ尾とその周辺を歩く
星田中川の東と西
左の図は奈良時代の大化の改新の際、班田収受をおこなうため行われた条理制の区画である。これは全国で河川や池の近くで稲作に便利なところでおこなわれたものである。中川の東部地区は天野川に近く、特に中川と妙見川が合流する付近は、水田耕作にふさわしい湿地帯を形成していたから坊領、中水道、森の木などの弥生遺跡が発掘されている。
なお、中川の西側は、ほしだ牧として牧場に使われているが、新宮山下、星の森、大谷新池などでも弥生遺跡がでている。
坊領の弥生住居跡遺跡の碑
学研都市線の北側沿いの藤ヶ尾小学校と天の川鉄橋の中間付近にある坊領の弥生住居跡遺跡の碑。坊領の地名の由来は、ここは、新宮山にあった神宮寺の愛染律院の料地であったため坊領といはれたとされる。
江戸時代、地下下(星田新池から傍示川に下った現星田7丁目付近の小字名)に源姓の星田次郎右衛門正種という武士が住んでいた。寛政系図によると。「河内の国星田庄から起こる。家紋丸に三星、水車。千姫取次役、後江戸に帰る。」とある。この武士は、星田出身で、7歳の時に11の豊臣秀頼に嫁いできた千姫の取次役をしていて、元和元年(1615年)の大阪城落城とともに、江戸についていった。その屋敷跡畑は、7〜80坪であったとされる。
前ページに戻る
表紙に戻る
平野の梅
紐谷川から妙見川の間を平野(小字名)という。妙見川の桜はむかしから有名であるが、星田名所記では平野の梅、すももの名所と描いている
星田新池周辺から発掘された埋蔵金
星田新池周辺から石器や土器など多数発見され、古いものは大阪市立博物館に寄贈され保管されているが、周辺から埋蔵金が発見された話も多く残っている。
1 縄文住居跡遺跡の発掘の際に中国の2000年前の通貨である「貨泉」が貝殻に入って発見された。
2 星田新池の対岸の早刈の丸く半島状に突き出たところから素焼きの底の尖った小さな土器に入った数十枚の和同開珎が発見された。
3 堤防部分の山との取り付け部分の工事中64枚の和同開珎や中国の貨幣など64枚が発掘されたがいずれも平安以前の貨幣でその時期に埋めたものであろう
縄文住居跡遺跡
星田新池の築造は、地図の富士山の型をした旭の山2つを取り崩し、築堤する工事であったが、川に近いところで縄文住居跡遺跡を発見した。東西20m南北10mぐらいの川より2mほど高い場所で10数個の竪穴式住居跡で、縄文中期(4000年程前。)のものである。同時に木炭に混じって小鳥や獣類の骨が発見された。
星田新池
星田新池は、明治42年から2年間かけて建造された。左は明治初期の星田村の地図であり星田新池がまだできていなくて、ぼって谷となすび石の谷が合流しぼって川となり、地獄谷川(傍示川の上流。)と合流し傍示川となって流れていた。
星の森
八丁三所の降星伝説では、全部で8個の星が落ち、星田妙見(小松神社)に2個、光林寺に1個、星の森には5個が落ちたが、そのうち4個は、石積みの中に埋め込まれ、1個だけかざられている。
星の森は「星の森の寒月」で交野八景の1つに選ばれており、また古代人の石器に用いられたサヌカイト(讃岐石)が沢山発掘された弥生遺跡がある。
傍示川の名の由来
平安時代の末期に淀川の大洪水があり、また星田牧の牛馬が病気で大量に死んだこともあって、三島郡上牧の為牧(いねのまき)の傘下の福牧に所属することになった。税の取り立てが厳しく奈良興福寺別院円成院領として寄進し,荘園として庇護を受けることになった。傍示とは目印のことでその荘園の境界を川筋にしたのでこのように呼ばれた

星田村元禄地図が描く傍示川あれ

妙見川の東川あれと同様傍示川についても傍示川あれ(東西96圏(175m)、南北77間(135m)の被災地が描かれている。現在のように星田新池や上流の南星台を取り巻く砂防ダム・河川がなければ度々河川の氾濫をおこしたであろう。このため藤ヶ尾で記載の奈良時代の大化の改新の条里田の地図で描かれているように中川の西側は牧場(星田牧)に使われてきた。星田の語源は、用水の不足のため乾(ほし)田であるとされ、傍示川の利水管理が困難であったことを示すのであろう。

妙見山古墳
妙見山から東に延びていた峯続きの最高地点(162m)で昭和43年妙見東の住宅開発中に古墳遺跡が発見された。既に半分は、破壊や発掘が行われていたが、勾玉、ヒスイなどの玉類や鉄鏃や刀などの鉄器と遺物に付着した朱などが発見された。幅は、4m程度、残存長も4mぐらいで、破壊されている分も含めて7mぐらいであろう。4世紀中ごろの造営で天野川、磐船街道を支配していた交野物部氏の首長を葬ったものであろうか。
全現堂池の西畔にある浅間堂大日如来の収蔵庫
この如来は、江戸期の延宝5年(1677年)修験道の先達の奥田浄安が京都の仏師に作らせた仏像を仲間と一緒に富士山を担いで登り、富士浅間神社で開眼供養を行ったとされる。
妙見山古墳
今池地蔵
今池の埋め立てで行方不明になっていたが、見つかり、新宮山から南進してきた星田南線が中川道と交差し若干右に折れるところにおられる
紐谷川は中川の上流で現在では中川道と道路(星田妙見東線)との交差地点から上流である。現在その上流西側に全現堂池があるが、元禄星田村絵地図では三つの池が並んでいた。上流から上の池、中の池、と今池といい、中の池のことを浅間堂池ともいい、富士浅間大日如来を祀っていた。上の池と中の池の堤防がなくなって現在の全現堂池となり、今池は埋め立てられて住宅地となっている。富士浅間大日如来は、現在でも全現堂池畔の収蔵庫の中でまつられている。
紐谷川とその周辺
徳川家康ひそみの藪
天正10年(1582年)の明智光秀が起こした本能寺の変の時、堺にいた徳川家康は,急遽本国三河に帰るべく、この竹藪に潜んで星田から選出の2人の農民の道案内で、抜け道を通って無事帰還すことができたと伝承されている。
天井川の妙見川
流出土砂によって天井川になり、河床の下にトンネルができていた。下の写真は松の木の裾にある藤ヶ尾地蔵(昭和43年頃)
藤ヶ尾地蔵歴史物語(古絵図と古写真による)
星田村元禄絵図が描く東川(妙見川のこと)あれと傍示川あれ
東川あれ(東西200間(360m)南北33間(60m))と水害の被災地が描かれている。最上流の小松山がはげ山で描かれているようにく、両川への流入域ははげ山が多くまた短い流域で急勾配で流出する川の流れによって土砂を大量に下流に流出し度々河川の氾濫をおこしてきた。
妙見川とその周辺
名所記が描く妙見川
星田の里山・府民の森を歩く

星田北地区を歩く

星の森から傍示川周辺を歩く
星田妙見(小松神社)
祭神は、神道では,天之御神とされるが、仏教からは妙見大菩薩、道教からは、太上神仙鎮宅霊符神としてあがめられ、わが国において真神道、仏教、道教が融合した珍しい霊場である。
ご神体は、二つの大岩で、この岩は、影向石として、神や仏がこの岩に姿を表わしたということである。
星田名所記が描いていた妙見川の天井川と藤ヶ尾地蔵
名所記では天井川と藤の木の下に鎮座する藤ヶ尾地蔵を描いていた。昭和40年後半の妙見口交差点付近の平面交差完成後は、現在のように鎮座しておられる。これで藤ヶ尾地蔵にまつわるお話一件落着。

降星伝説と八丁三所
平安朝の嵯峨天皇の弘仁年間(810〜824)に、弘法大師空海が私市の観音寺で一つの法を修められた。すると、その法力によって、その夜、山の手に光明が輝いたので。夜明けに山に登り、獅子窟寺山の岩屋に入って秘法を唱なえると、七曜の星が降り、それが三つに分かれて落ちたという。この霊岩に七曜星の影向(ようごうー神や仏の姿を現すこと)せられるのを拝まされて、妙見宮を七曜星(北斗七星)をまつる霊場とされたと伝えられている。
この星が降ったところは、星田妙見、光林寺と星の森のであり、この三か所は、丁度三角形の配置にあり、それぞれの距離が八丁(900mであるという。

星田妙見(小



光林寺周辺 千原・乾の里を歩く