星田大池
星田大池1間3反との記載がある。この池の創設年代は不明であるが、
寛永14年にこの池についの村の記録があり、これ以前とされている。この池は御農、布懸、中島、玉江などの周辺はもとより、現在のJR学研都市線の北側を含めて潅漑能力を高めるのに役立って、最大時は6町(6ha)にまで拡幅され、昭和50年に交野三中の建設のため埋め立てられて3.9haになったがそれでも交野市内では最も大きな池である。池は、高岡と楯石、梶が坂の丘陵に挟まれた広い谷地を堤防を築いて塞き止めて造られたものであるため、初期
段階では図のように銀杏の葉っぱ状の形をしていたのであろう。その後池の拡幅のため、高岡山を取り崩し堤防を嵩上げしていった結果、水位が高まり現在の方形に近い形になったのであろう。
不おじ川あれ、東川あれ
不おじ川(傍示川)あれ東西96間(175m)南北77間(140m) 東川(妙見川)あれ東西200間(364m)、南北33間(60m)の記載があり、傍示川、妙見川両川それぞれに2~2.5ヘクタールの荒れ地(洪水被害地)が描かれている。星田村役場保管の古記録で元禄11年4月17日の御普請人数の覚えとして大池堤の砂止170人、同5月14日367本枕木7村より出し候.内50本山門、25本大池堤、20本行人堤、100本ほうじ川とあり、この復旧工事のことではないかと思われる。
八幡藩、大久保藩の( )内数字は、双方とも
各小字の土地筆数(区画の数)
左の図は、元禄の絵図の概念図である。図の右の打上村から2本の道が描かれているが右の道は東高野街道で左の道は山根街道である。、前者は、京都の東寺と高野山を結ぶ道であり、大谷村から現在のJR星田駅の南側の広場に沿う形の道幅3.5mの道で北星田地区に抜け、昔は天野川を越えて私部村に通じていた。後者は山根街道であるが、普通は八幡宮があった新宮山の西側の梶が坂(狸藪)、今池の北、星田寺の南から垣内川(潅漑水路)沿いの道で辻屋裏(妙見口)を通って私市に抜ける道のことをいうが、この地図では新宮山の北側(半尺口)から中川通りに結んでいる。寝屋村に通ずる道は、慈光寺からは,現在の道にあてはめると星田小学校の東の道(西の村の道。)から六路の交差点、大正天皇のお立ち見の記念碑を経てJRの星田駅に向かう本道である。寝屋村へは現在の高架駅の下をくぐって駅の西北にある星田池の西側に接する道幅一車線の道でこの道も山根道と呼ばれた。山根道は,けもの道を起源とする古くからある広域交通路のことである。
市橋藩、八幡藩、大久保藩の領域
星田村の領主は、市橋藩が1306石で、八幡八幡宮が豊臣秀吉に引き続き徳川家康からも朱印状を得て120石の領地が与えられており、また。新たな幕藩として
貞享4年(1687年)に108石が永井藩に与えられ、そのまま大久保藩に引き継がれため,三藩が保有していたが、地図では八幡藩の2か所、大久保藩の1か所を描いている。
八幡藩の1か所目は、村の中心部から寝屋に向かう道と東高野街道の交点の西北に描いていてこの場所は現在でいうと正にJRの星田駅の敷地からその東あたりである。八幡藩のもう一つの領域は川尻の池の南、光林寺の東で御殿屋敷の西の地域である。川尻の池は新関西製鉄(旧臨港製鉄)の南西の角の交通事故慰霊塔あたりにあった池で、池の大きさは1反(約1000㎡)である。御殿屋敷とは徳川家康が大阪夏の陣の際、宿院したとされる屋敷跡で1町(1ha)ぐらいの大きさであったとされている。小字の外殿垣内が御殿屋敷にあたる。
大久保藩の位置は、小字名で平池、小池と名ががついていて、昔はその名のとおり池が沢山あって溜池農業地帯であったと思われる。.この辺の地形はの寝屋村あたりから西側に流れている天の川に向かって傾斜で下降している地形で、大久保藩の領域は高い台地状の位置にあり、平安から鎌倉にかけては星田牧という牧場に使われていたところである。市の西という小字には牛馬市があったところであるとされている。三領主の領域の確定することを元禄の絵図の目的の1つとされており、市橋藩はそれ以外の地域であろ
れた年前に永井藩に新たに知行されてから大久保藩に移された一連の流れの背景として星田大池の大幅な改修などのがおこなわれたのであろう。
河内国星田村地詰帳にからが幡藩と大久保藩の領地の小字毎の詳細が読み取れ、それ以外が市橋藩の領地となる。地詰帳は、現在の課税や土地台帳にあたると思われるが,星田だけで見ても土地単位で、2138筆あり、これに対して村人は、330軒で従って現実の年貢の徴収は、個人単位の不動産石高台帳である名寄帳などで行われ、これ自体は実用的でない。領主が年貢の総額を把握するために作らせるもので、この検知は寛永14年の地詰帳を新検で書き写されたものとされるが、この地詰帳は、市橋藩の主導で造られたといはれる
地詰帳では田の場合 「一 中六畝四斗七分  一石一庄   上ノ六兵衛」 畠の場合「一 下畠一反二畝廿歩   一石三升   与三右衛門」のように田畠の区分と上、中、下、下々、上畠、中畠、下々畠 のランク付け、生産石斗歩数を1筆ごとに記載してあるが、中に「一 出中畠五畝十歩升  9斗5升  大谷叉兵  衛」のように「出」マークがついたものがあり、また、「一          一石七升弐合    中治郎」のようにランク田畠の面積が記載なく  生産石斗歩数と名前だけが記載のものがある。

地詰帳の最後に
惣合千三百六石
百廿石 内壱斗六升六合ハ不足  八幡分
百九石八斗  内拾四石六斗弐升三合出米分

   

地詰帳の中で上、中、下田、畠などの区分を書き出したのが表であるが、生産石数を合計すると118石であり、上記八幡分の不足分1斗6升をを加えても120石あまりで合わないが、また出マークがついた分を合計すると96.4石に不足分14石六斗2升3合の出米分を加えると大久保藩の109石に一石あまり上回るが数字的には近似している。惣合の1306石は仁正寺(市橋)藩の数字であり、八幡、大久保藩の数字は、内数にあたり正確には両石高は、減額しなければならない。その前に130石あまりの永荒れ砂などの災害被害損失などの記述があるが、本地詰帳
は、市橋藩主導でつくられたといはれるが、生産高の積み上げではなく、状況を加味して推計値でつくられている。
上田、中田,下田などランク付けがない田畠
    八幡藩
小字名 田畠筆数 田畠の生産石数
とうとのかい 12(16) 9.4
かいと 6(76) 3.9
のた 3(88) 3.1
かんでら 18(37) 17.7
かうけだ 3(3) 3.2
かけひ 15(19) 9.6
ちはら 1(5)
0.7
にしうら 9(12) 8.3
むかい 8(11) 9.5
又そ 8(34) 8.1
六ろ 24(24) 19.4
半しゃ口 13(74) 8.8
たまこ 20(34)
16.1
140 118.0
星田大池の改修と水田開発
河内国星田村地詰帳が語る星田の3領主
田村天保の絵図に記載の小字名と照合すれば地詰帳記載の地名はほとんど位置がわかる。とりわけ大きな小字は、100%把握できる。
地名の順番は、「池尻」だけが最初にかかれた跡東に移り徐々に西あるいは南北の隣接小字に移行しているので、小さな小字でもその位置は前後関係から大体見当がつく。「池尻」の位置は天保絵図から星田大池の南西の高岡山の麓あたりであろう。星田大池のある小字名は旭であり、明治末期にできた星田新池の付近の小字名も旭(飛び地。)で、昔の人は、池は生活の中心であったのでこういう地名をつけたり特別扱いをしたのであろう。「西の内」、「川尻」、「鬼門田」、「一つ松」、「野田」、「小池」、「又そ」、「半尺口」などの大きな小字は消滅してしまった。
「一つ松」では寛政年間に放水用樋の建て替えで下流の私部と住民同志の争いから奉行所を巻き込ん問題に発展したが、「川尻」と一緒になり「池田尾」になった。「鬼門田」は中川の東にあり、耕地面積5.4町石高6.3石の優良田畑であったが方位が鬼門で鬼門田といったが、聞こえが悪いので乙邊になったのであろう。野田は耕地7町で石高8.7石と大耕田であるが、野田,かんでら、かうけだ、かけひは地名の順になっておりいずれも八幡藩領の名前に載っており近隣関係で神出来や千原と一緒になったのであろう。
半尺口は、新宮山の北西あたりをいう。星田小学校の正門前から中川沿いの慈光寺に通ずる道を数十メートル行ったところを右折すると半尺口の大師堂がある。半尺口の地名は太閤検知といはれる文禄3年の検知帳にでているふるくからの地名である。この検知帳でも畠作の出来高が高い。
村の入り口が半尺(15cm)から来た地名ともいはれ、名前が変えられたのか。
東高野街道に沿って道の南北双方が五のさという地名になっている。星田駅から大谷地区に向かう道の両側である。
地詰帳では五のさは一か所しかないが、前にある「かうのさ」、「かうのた」が「五のさ」であろう。この地名も太閤検知の検知帳に記載の古い地名であるが、地名の五(ご)や「こう」は高野街道からきているものと思う。

左の表のうち星田名所記と星田村元禄絵図についてはその使用されている目的や趣旨によって全ての小字名が書かれていないことを除くと、1600年代の寛永の地詰帳や延宝の名寄帳の小字数70あまりから、1800年代の寛政名寄帳や明治初期あるいは交野市史記載の小字名は、昭和20年代の始め頃まで村役場で使われていたものであるが、これらが40以下であり、半数近く激減している。交野市史によれば、寛永14年の地詰帳がつくられた頃に村中総掛かりによる新田開発が行われたとされる。
その背景としては星田大池の建設あるいは改修があったことが考えられる。星田大池の創建の時期は不明であるが、寛永14年にこの池についの村の記録があり、これ以前とされているが、星田村元禄絵図には記載があるが、その面積は1町2反(1.2ha)と明記されており、その後この池は,6町(6ha)にまで改修拡大が進められている。なお昭和50年頃に一部埋め立てて交野三中が開設されたため、現在では3.9haになったが、それでも交野市内では最大の池である。星田大池は
後述するように高さ50m以上の高いところにある池であり、この池の容量能力を高めることによって御農、布懸、中島、玉江などの周辺の灌漑能力を高めることは勿論、地形的に現在のJR星田駅周辺付近がを周辺では最も高くそこから昔の東高野街道に沿う形で壁状に高地が連なっており、昔はこの台地一帯に星田牧ができていたが、この障壁を越して現在の北星田地区に灌漑河川水を送るためにも星田大池の拡張改修が進んだと思われる。星田の江戸時代の領主としては、市橋藩のほか、元禄絵図に描かれている八幡藩と大久保藩の3藩に属しているが、八幡藩については、細かい出入りは分からないが印字山(秀吉が与えた朱印状が語源とされる。)や防龍(防領で新宮山八幡宮の宮寺であった愛染律院の領域であったことなどから岩清水八幡宮の荘園であった時代のことなどをひきついでいたとも考えられるが、大久保藩については、ここはもともと幕府の直轄藩で、その前に貞享4年(1687年)に永井藩に108石を新たに知行されたものを引き継いだものである。元禄絵図に描かれている大久保藩の位置は、小字名で平池、鉢かづき姫の長者屋敷跡とされている堀之内に隣接したところで、まさに西側には星田牧があったと現状でも納得できるような台地状の畠地が続いている。この付近は平池の名のとおり昔は溜池農業地帯であったのがその永井藩の知行以前の時期に星田大池の大幅な拡充工事が行われたことが想定される。北星田地区(JR学研都市線の北側のことをいう。)では、JR星田駅の西北に隣接するところにある星田池(近年、魚釣池にも利用されていた。)の東側から寝屋川市と交野市の境界にあたるところにある潅漑風の川が茄子作(枚方市。)に続いており、ほかに現況では堀之内の東端に沿っても並行して川がながれている。星田大池は、寝屋地区(寝屋川市)が11分の1の水利権を持っていて,星田が10日使ったあと寝屋が1日使うことになっているがその詳細は、不明であるがその建設費を当時の寝屋村が負担したのではないかとしている(交野町史)。星田名所記の小字で萩原段
田がある。萩原は。大字寝屋の小字で、しかもはちかづき姫伝説の代表的な小字で、星田に隣接するがこの小字はない。考えられるのは星田池は、位置は寝屋市にあるが、両市の境界は池の上にあり、星田にとっては共有の飛び地になる。萩原段
田は、星田池をさし、星田大池の建設費負担にかかわりがあるのではなかろうか。星田名所記は、明治初期の作成という意見があるが、この書は前段では星田の小字名など地名を織り込ん文章で、後段には24枚の写生画とともに、場所施設毎の名所紹介であるが、後段はともかく前段では西の内、的場、鬼門田、一つ松、野田,五の差など江戸時代文化文政期の小字名を自然な形で織り込んでいるとともに萩原段潭田にふれているのは江戸期の作成とみてよいと思える。
交野市史記載の小字名 明治初期の星田絵図の小字 星田名所記の小字名 星田村元禄絵図の小字 寛永14年地詰帳の小字 延宝8年上ノ村名寄帳 寛政12年名寄帳
~1950年 1875年頃 1804~1829 1697年 1637年 1680年 1800年
小字数  39 小字数  38 小字数  32 小字数  21 小字数   71 小字数   72 小字数   39
東原 東原 ひがしら(東原) ひ可しら 東原。ひかしら
ひ可しら池替え
池替 狐川
東ノ谷
東ノ口
濁り池 濁り池 濁り池 にごり池 にごり池の谷 にごり池 にこり池
にこり谷 におり谷
冨士ヶ尾 冨士ヶ尾 藤ヶ尾 藤が尾 ふしか尾 藤ヶ尾
   池
たかい亥ノ開
其村 其村 その村 其村 其村
その村の谷
中水道 中水道 中溝 中みそ(中水道)
外殿垣内 内殿垣内」 とうとのかい
上垣内 上垣内 上のかいと 上可いと
垣内 垣内 かいと かいと 可いと
小たん かき花
ふけん
川の瀬
西の内(二十四の内) 西の内 西ノ内
東防龍・西防龍 防龍 坊領
可所 可所 かせう(可所) かせう
かせう志り
可せうこし
東森の木・西森の木 森の木 森の木、的場 森の木 もりの木 もりの木
鬼門田 鬼門田 きもん田 きもん田 喜門田.
釜田 釜田 釜田 かまだ かまた(釜田) かま田
河っしりひがし
池田尾 池田尾 池田尾、川尻 川尻 川しり 川志り 一つ松.
乙野辺 乙野辺 乙野辺、一つ松 一つ松 一つ松 一つ松 一ッ松越
四馬塚 四馬塚 志ばづか 野田 のた のた 野田
野田 かうけだ
かけひ(筧)
神出来 神出来 かんでら(上寺) かん寺
千原 茅(千)原 千原 ちはら ちハら
地下下 地下下 地下のうち
たうの内
はしのうら 星の葡
西の浦 にしのうら にしの 西うら
江尻 江尻 所白尻 江之尻 江尻
小池 小池 小池
また楚 又そ 又そう 又蔵
門畠
向井 向井 むかい
巽村
南邨
六路 六路 六路 六ろ
半尺口 半しゃ口 はんじゃ口
山畠
側田 側田 川田 川田 川田
御農 御農 御農 みの ミのふ尾 ミのふ
中島 中島 中嶋
玉江 玉江 たまこ たまこ(玉江) たまこ 玉こ
こう(黌)のさ こうのさき
あまつげ あまつけ あまつけ 阿満付
布懸 布懸 のうかけ(布懸)
ほうじ川原
傍示川 ほうじ川 ぼうじ川
ちゃ
小山 小山
高岡 高岡 高岡 小山谷
交見 交見 交見(真ぜ見) まぜみ(交見) ませめ ませめ
ませうめ
下の屋敷
やしき 屋敷
かきはな 可きはい
こはま(小波)
強地 強地 強治(今日治) 強地の谷 きやうじ
五の差 五のさ 五のさ
金門 金門 金門 かなかど 金門
市の西 市の西 一の西
こし守
上平池 上平池 平池 平池 平池
下平池 下平池 平池おく
堀之内 ほりの内
車司 車司 車牛司 くるまうし くるまうし くるまうし
尾道 尾道 大そう(大蔵) 大そう 大蔵
なかつか
はかの谷 はかの谷
小奈邉 小奈部 小奈辺(小鍋) はかの前  はかの前 墓前
墓の前 池尻小山谷
蚊の首 可のくい かの首
萩原段潭田
はせう こなへ
池志り 新宮山
大志り
このと 布かけ
ひうら 布掛け
かさき
高松
 上小谷 砂田
垣志り 坊料
まとば
又志よこん 芝塚
ミやのうら この土
可いとよりこし
にかう谷
のうのさ
あちら谷
そのくへ
天の川
き可んだ
可うのさき
池申
へ志川
おちのへ池替え
可やんと
茶や
可きはた
茶や前
土山合
山の内
下たさ
うしまのう
いつこのせう
大とし
志やしのかいと
ふ谷
よしのと
にし内
ふ可の谷








古資料、古絵図から見た江戸、明治期の星田(小字地名から見た地史)


現在の地名や住所表示については住居表示が主力であるが、以前は住居よりも土地が中心で大字小字というのが使われていた。大字は、現在でも法務局で土地などの不動産登記などで使われているがこの起源は比較的新しく、明治22年に市制、町村制が施行され、多くの町村合併がおこなわれたが、その際合併後の自治体が合併前の町村の区画をそのまま、大字という名称を使ったのが始まりとされている。星田村の場合は、昭和30年に、交野村と磐船村が合併して先にできていた交野町と合併して星田村が消滅したが、大字星田ができたのはこの時であろう。小字については、昭和20年頃まで星田村役場で使われていたが現在は全く使われていなくて小字名は、全くの死語になった。しかしその地名の由来の歴史は古い。乾の里などの里が残っている地名は奈良時代の行政組織の里かろの地名であり、平安時代の荘園制度の中から使われだした地名などもあるとされている。しかし、田、畑などの耕作地となっている平野部分では、太閤検知以来検知制度の中でつくられた 地詰帳や名寄帳で使われた地名が小字名として使われることがおおくなり、制度的に確定していったとされる。その検知帳には、耕作者と上田、中田、下田、下々田、上畠、中畑、下畠、下々畠などの等級と反当たり収穫石高を定めるもので、これを地詰帳といったがこの地詰帳に記載の地名が小字名となっている。
また名寄帳とはある人物が持っている不動産の一覧表のことで、不動産を所有者ごとにまとめたものである。検知帳の場合は、領主の命令で作成されるが、名寄帳の場合は個々の村で年貢の割り当てなど事務上の必要から村役人が作成する場合が多く、普通は、領主への提出義務はない。
、領主の命令で作成されるが、名寄帳の場合は個々の村で年貢の割り当てなど事務上の必要から村役人が作成する場合が多く、普通は、領主への提出義務はない。
/


交野市の絵図や地詰帳、名寄帳に掲げる資料によって歴代の小字地名を書き出したものが次表である。江戸時代寛永14年に村中総掛りによって新田開発が行われたとされているが、これは星田大池の改修あるいは建設が行われ、灌漑区域の拡大とともに灌漑水量が増えて水田地帯が拡大したものとおもわれる。

出マークがつけられた土地 (大久保藩)
小字名 田畠の区画数 田畑の面積 田畑の生産石数
平いけ 13(102 12.1 町(ha) 14.5 石
ほりの内 12(54) 10.9 13.3
大そう 11(74) 10.2 13.0
一つまつ 9(70) 5.4 5.8
小池 9(17) 7.4 9.5
かせう 8(73) 4.0 5.9
はかの谷 5(27) 8.0 6.7
くるまうし 5(12) 4.5 6.0
上のかいと 5(29) - 0.9
きもんた 4(112) 3.8 3.1
ませめ 3(6) 0.8 1.3
かいと 2(76) 0.1 0.2
江尻 2(39) 2.1 0.3
かなかど 2(41) 1.5 2.1
ふじがお 1(55) 0.5 0.5
かけひ 1(19) 0.2 0.3
かんでら 1(37) 0.2 0.6
はんしゃ口 1(74) 0.2 0.2
中嶋 1(4) 1.0 0.9
あまつけ 1(30)
0.1 0.2
やしき 2(138)
0.4 0.5
まぜうめ 1(73) 0.2 0.2
かうのた 1(5) 1.3 2.5
こし守 1(8) 1.3 1.7
ふけん 1(8) 0.2 0.2
やしき 6(138) 4.7 3.3
108 80.0 96.4
表紙に戻る
星田村元禄地図
河内国星田村地詰帳
河内国交野郡星田村地詰帳の地名別石高・耕地面積・地図上の位置
小字名            畠 区分なし面積 田畠全面積 石高計 地図の記載位置
上田 中田 下田 上畠 中畠 下畠 0 交野市史全図 天保絵図
池尻  石高   単位 石 0.5655 0.5457 0.0373 1.1485 0 0 0 0 0 0 1.1485 池の尻
  耕地面積 単衣町 0.3581 0.4029 0.0533 0.8143 0 0 0 0 0 0.8143 0
東原 石高    0.13 0.1167 0.226 0.4727 0 0.0527 0.0442 0.0969 0 0.5696 東原
耕地面積         記載なし
にごり谷 石高    0.1776 1.4947 0 1.6723 0 0.0053 0.0042 0.0095 0 1.6818 濁り池
耕地面積         記載なし
ふじがお 石高    2.044 0.2686 0.1425 2.4551 0 0.6332 0.0161 0.6493 0 3.1044 冨士ヶ尾 藤が尾
耕地面積          記載なし
たかい亥の開 石高    0 0.169 0 0.169 0 0 0 0 0 0.169
耕地面積  0 0.13 0 0.13 0 0 0 0 0 0.13 0
その村 石高    2.082 0.6945 0.4031 3.1969 0 0 0.0561 0.0561 0 3.253 其村
耕地面積  1.34 0.6353 0.3161 2.2914 0 0 0.063 0.063 0 2.3544 0
中ミそ、中みそ 石高    0.76 1.687 0 2.447 0 0 0 0 0 2.447 中水道
耕地面積  0.494 1.359 0 1.853 0 0 0 0 0 1.853 0
とうとのかい 石高    0.2945 1.0925 0 1.387 0 0 0 0 0 1.387 外殿垣内
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
かいと 石高    2.0355 0.3249 0.0464 2.4068 0.7189 0.6426 0.0395 1.401 0 3.8078 垣内
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
川ノ瀬 石高    0 0.2384 0 0.2384 0 0 0 0 0 0.2384
耕地面積  0 0.174 0 0.174 0 0 0 0 0 0.174
西の内 石高    1.245 0.104 0 1.349 0.172 0.2998 0.1186 0.5904 0 1.9394 西の内
耕地面積  0.823 0.08 0 0.903 0.141 0.286 0.161 0.588 0 1.491
ほうりょう 石高    0 0 0.1276 0.1276 0 0 0.4328 0.4328 0 0.5604 東坊領、西坊領
耕地面積  0 0 0.1118 0.1118 0 0.5333 0 0.5333 0 0.6451
かせう 石高    2.3373 0.8193 0.1868 3.3434 0.333 0.3517 0.0852 0.7699 0 4.1133 可所
耕地面積  1.406 0.614 0.163 2.183 0.234 0.348 0.182 0.764 0 2.947
もりの木 石高    0 1.4111 0.022 1.4331 0 0 0.0211 0.0211 0 1.4542 東森の木,西森の木
耕地面積  0 0.975 0.02 0.995 0 0 0.0225 0.0225 0 1.0175
川しり 石高    0.06 0.5912 0.2965 0.9477 0 0.03 1.3357 1.9443 0 2.892 川尻
耕地面積  0.04 0.923 0.1817 1.1447 0.001 0.121 2.3797 2.5017 0 3.6464
きもん田 石高    0.945 2.7325 1.5142 5.1917 0 0 1.0716 1.0716 0 6.2633 鬼門田
耕地面積  0.609 1.8621 1.1666 3.6377 0 0 1.779 1.779 0 5.4167
かまだ 石高    0 1.7832 1.8348 3.618 0 0 0 0 0 3.618 釜田 釜田
耕地面積  0 1.5184 2.0638 3.5822 0 0 0 0 0 3.5822
一つ松 石高    0 2.679 2.8933 5.5723 0.132 0.6683 0.601 1.4013 0 6.9736 一ッ松
耕地面積  0 0.9985 4.4318 5.4303 0.04 0.979 0.822 1.694 0 7.1243
のた 石高    0.2285 5.6813 2.8067 8.7165 0 0 0 0 0 8.7165 野田
耕地面積  0.0523 4.2222 2.3407 6.6152 0.051 0 0.02 0.071 0 6.6862
かんでら 石高    0.6245 1.8361 0.2571 2.7177 0.7462 0 0.2992 1.0454 0 3.7631 神出来 上寺
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
かうけだ 石高    0 0 0 0 0 0 0.3264 0.3264 0 0.3264
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
かけひ 石高    0 0 0 0 0.501 0 0.6137 1.1147 0 1.1147
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
千原 石高    0.228 0.1126 0 0.3406 0 0.0033 0 0.0033 0 0.3439 千原 千原
耕地面積  0.1 0.082 0 0.182 0 0.001 0 0.001 0 0.183
地下の内 石高    0.295 0 0 0.295 0.024 0.066 0.08 0.17 0 0.465 地下下
耕地面積  0.192 0.031 0.01 0.233 0.131 0.06 0.111 0.302 0 0.535
たうの内 石高    0 0 0 0 0.224 0.0458 0.01 0.2798 0 0.2798
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ほしのうら 石高    0.275 0 0 0.275 0.207 0 0 0.207 0.511 0.993 星の森
耕地面積  0.151 0 0 0.151 0.167 0 0 0.167 0 0.318
にしうら 石高    0.7785 0 0 0.7785 0 0 0 0 0 0.7785 西の内
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
江尻 石高    0.882 1.4852 1.4343 3.8015 0.156 0 0 0.156 0 3.9575 江尻 江之尻
耕地面積  0.4924 1.0885 1.197 2.7779 0.13 0.04 0 0.17 0 2.9479
小池 石高    0 0.4391 0.1284 0.5675 0 0 0 0 0 0.5675 小池
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
又そ 石高    1.955 0.8459 0 2.8009 0 0 0 0 0.5799 3.3808 又そ
耕地面積  0.852 0.203 0 1.055 0 0 0 0 0 1.055
門畠 石高    1.16 0.143 0.033 1.336 0 0 0 0 0 1.336
耕地面積  0.7579 0.11 0.001 0.8689 0 0 0 0 0 0.8689
むかい 石高    1.0275 0 0 1.0275 0.217 0 0 0.217 0.1 1.3445 向井
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
六ろ 石高    0 0 0 0 0 0 0 0 1.9444 1.9444 六路 櫓くろ
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
半しゃ口 石高    1.022 0.4974 0 1.5194 0.477 1.0259 0.2091 1.712 0.3277 3.5591 半尺口
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
山畠 石高    0.012 0 0 0.012 0 0 0 0 0 0.012
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ミのふ尾 石高    0.74 0.065 0 0.805 0 0 0 0 0 0.805 御農
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中島 石高    0 0 0 0 0.052 0.05 0.08 0.182 0 0.182 中島
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
たまこ 石高    1.258 0.4713 0.0594 1.7887 0 0 1.6034 1.6034 0 3.3921 玉江 たまこ
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
こうのさ 石高    2.713 0.7753 0 3.4883 0.1 0 0.028 0.128 0 3.6163
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
あまつけ 石高    0 0.3275 0.1109 0.4384 0 0.0583 0.2 0.2583 0 0.6967
耕地面積  0 0.2513 0.0694 0.3207 0 0.0455 0.1129 0.1584 0 0.4791
のゝかけ 石高    0 0.1611 0.702 0.8631 0 0.4492 0.1493 0.5985 0 1.4616 布懸 布懸
耕地面積  0 0.1103 0.726 0.8363 0 0.3809 0.215 0.5959 0 1.4322
ほうじ川原 石高    0 0.1819 0.011 0.1929 0 0 0 0 0 0.1929
耕地面積  0 0.133 0.01 0.143 0 0 0 0 0 0.143
小山 石高    0 0 0 0 0 0.2369 0 0.2369 0 0.2369
耕地面積  0 0 0 0 0 0.2714 0 0.2714 0 0.2714
やしき 石高    0.814 0.7453 0.344 1.9033 0.5173 0.2643 0.0932 0.8748 0.3268 3.1049
耕地面積  1.3175 0.0809 0 1.3984 0.4555 0.2036 0.0115 0.6706 0 2.069
ちゃ 石高    0 0.0459 0 0.0459 0 0.055 0.18 0.235 0 0.2809 ちゃや交じり
耕地面積  0 0.0315 0 0.0315 0 0.0515 0.3 0.3515 0 0.383
まぜめ まぜうめ 石高    1.9775 2.7299 0.8274 5.5348 0 0.5632 0.0666 0.6298 0 6.1646 交見
耕地面積  1.2845 2.2285 0.5627 4.0757 0 0.4624 0.2657 0.7261 0 4.8018
かきはな 石高    0 0.1213 0 0.1213 0 0 0.045 0.045 0 0.1663
耕地面積  0 0.091 0 0.091 0 0 0.09 0.09 0 0.181
こはま 石高    0.05 0.4159 0.2201 0.686 0 0 0 0 0 0.686
耕地面積  0.031 0.323 0.1946 0.5486 0 0 0 0 0 0.5486
きょうしの谷 石高    0 0.6747 0.3595 1.0342 0 0 0 0 0 1.0342 強地
耕地面積  0 0.5027 0.3742 0.8769 0 0 0 0 0 0.8769
かうのさ 石高    0.974 2.1188 0.07 3.1628 0 0.4252 0.08 0.5052 0 3.668
耕地面積  2.0294 1.8627 0.07 3.9621 0.081 0.1016 0.0018 0.1844 0 4.1465
かうのた 石高    0.415 0.5026 0 0.9176 0 0 0 0 0 0.9176
耕地面積  0.24 0.662 0 0.902 0 0 0 0 0 0.902
五のさ 石高    0 0.9965 0.0916 1.0881 0 0.0933 0 0.0933 0 1.1814
耕地面積  0 0.749 0.081 0.83 0 0.091 0 0.091 0 0.921
かなかど 石高    1.1615 1.5526 0.5061 3.2202 0.104 0.3347 0.0093 0.448 0 3.6682 金門 かなかど
耕地面積  0.7663 1.0028 0.548 2.3171 0.082 0.3168 0.0105 0.4093 0 2.7264
こし守 石高    0 0.5479 0.3407 0.8886 0.08 0 0 0.08 0 0.9686
耕地面積  0 0.4135 0.131 0.5445 0 0 0 0 0 0.5445
小いけ 石高    1.566 1.3116 0.5904 3.468 0.08 0.08 0 0.16 0 3.628
耕地面積  0.8795 1.263 0.464 2.6065 0.112 0.06 0 0.172 0 2.7785
平池 石高    0.285 3.6754 2.8222 6.7826 0 0.8793 0.7429 1.6222 0 8.4048 上平池、下平池 平池
耕地面積  0.06 2.7762 3.319 6.1552 0 0.8994 0.4866 1.386 0 7.5412
ほりの内 石高    0.05 2.015 0.5938 2.6588 0 0.6761 0.4866 1.1627 0 3.8215 堀之内 堀之内
耕地面積  0.031 1.4932 0.474 1.9982 0.14 0.5872 1.3191 2.0463 0 4.0445
くるまうし 石高    0.75 0.6583 0.5936 2.0019 0 0 0 0 0 2.0019 車司
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
大そう 石高    0.936 1.9595 2.7213 5.6168 0.16 0.1938 0.7174 1.0712 0 6.688 尾道 大ぞう
耕地面積  0.635 1.333 2.4686 4.4366 0.18 0.1411 0.5987 0.9198 0 5.3564
はかの谷 石高    0 0.4018 2.041 2.4428 0.148 0 0.057 0.205 0 2.6478 墓の前
耕地面積  0 0.296 1.827 2.123 0.121 0 0.14 0.261 0 2.384
はかの前 石高    0 0.5373 1.4706 2.0079 0 0 0 0 0 2.0079 墓の前
耕地面積  0 0.4497 1.336 1.7857 0 0 0.011 0.011 0 1.7967
上のかいと 石高    0 0.0735 0 0.0735 0.2066 0.4133 0 0.6199 0 0.6934 上垣内
耕地面積  0 0.045 0 0.045 0.03 0.1525 0.3085 0.491 0 0.536
こたん 石高    0 0 0 0 0 0.07 0 0.07 0 0.07
耕地面積  0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ふけん 石高    0 0 0 0 0.084 0.0643 0 0.1483 0 0.1483
耕地面積  0 0 0 0 0.05 0.055 0 0.105 0 0.105
0
0
88.7586 141.0392
交野市史の小字(原図・元禄絵図・天保絵図の合成地図
天保10年星田村絵図の小字
堺県管下河内国第三大区九番領星田邨萬分之六図