少なくとも西周りの傍示川ではない。不おじ荒れが地図の位置は先の元禄絵図での水路ルートでいえば細川ルートであろう。この元禄絵図では現在の傍示川ルートである西周りの傍示川は建設前であると考えられ、もし西周りルートができていれば地獄谷川やぼって川の増水は西周りルートの傍示川に分散され絵図の傍示川あれの位置にはできないと考えられ、この傍示川あれは天保絵図のルートで見ると地獄谷川がきつね川でぼって川が細川できて合流し川の名称が不おじ(傍示)川となって傍示川あれができたのであろう。絵図に描かれている川は旧堤防の川で途中細川でぼって川と交流し地獄谷川に向かっているのである。傍示川はその東を流れていて傍示川あれが描かれていて山は高岡山のつもりであろう。
以上みたように元禄絵図は西周りの傍示川の前の高岡山の東を流れていた古代の傍示川を前提にしているように思える




左の図は明治41年地図で現在の傍示川である西周りの傍示川と古代の傍示川の相関図である。
古代の傍示川は地獄谷川源流(緑色点線)を流れていて、ぼって川はきつね川(現在の細川の前身)と合流し星田大池から小字あまつげの東側に沿って流れて現在の傍示川と合流したのであろう。途中旧堤防の川と分流するがこの段階ですでに第1段階の降雨時の分別がおこなわれていたのかも知れないが旧堤防の川は何らかの補助補完機能をはたしていたのであろう。
西周りの傍示川は、広大な星田大池
の貯水量増大と降雨時の水害防止のために明治41年地図が語るように各地の地形を全く無視する形で、上流は地獄谷川と連結し、ぼって川とも連携する形で、現在のJRの河川鉄橋付近のたち川への合流点まで、大規模な掘削を行う河川築造工事を新規工事として実施し造られたものである。
西周りの傍示川工事は元禄10年(1697年)の星田大池が三割位の完成していたが実施されていず、天保期(1843年頃)には実施されていた。
まとめ
明治41年絵図が語る現在の傍示川の西周りの付け替え工事跡と路跡
。明治41年の地図は、星田新池の築造が明治末期で43年頃であるが、その2年前頃に作られた地図である。一般に河川堤やその付近地の等高線は、永年の水の自然の流れや時には氾濫を起こして流れを変えるなどした結果、左右均衡で安定的な等高線で描かれるのが普通であるが、この地図の傍示川周辺の等高線は左右不揃いで、特に茶色の等高線(細線標高75m、太線同80m)の両岸の配置が混乱していて片方の等高線が途中で切断、消滅されているなど比較的新しい時期に掘削し人工的に新設された堤防であることがよく分る。工事区間は地図の堤防幅、等高線の乱れからすると北は現在のJR線の河川鉄橋付近からぼって川との交流付近までは堤防幅が広くなっておりそこから地獄谷に入り堤防幅が狭いが、黄色点線は地獄谷川(後述するように旧堤防の川で)でこの川との接続のための接触部分の工事が行われたのであろう。

古い傍示川と地獄谷川ぼって両川の水路地形跡

通常水路は等高線が逆V字あるいは逆U字(以下等高線の逆V字という。)で表せられていて、山や尾根筋は等高線がU字で表されるが、この地図では部分的に堤防の形で具象的に表していて特に傍示川の本流や過去に使われていた古堤防、地獄谷川などは堤防の形で表していて、ぼって谷などは逆V字形のの等高線で表していて当時の状況を視覚的にとらえられる一面があるが、周辺の逆V字等高線と併用して水路地形を検索していく。
堤防の形で描かれた傍示川には3本の道が横切っているが、1番上の2重点線は山根道で、2番目は現在の山手橋付近で3番目は出入橋付近である。山根道付近には改修後の太い堤防が描かれている横に改修前の旧堤防と見られる細い堤防が併記されていて途中で消滅している。この堤防の上流の逆V字の等高線は山手橋からの先に1か所あり、そこから左右前方に2カ所あるのでここで分岐し、右方向には桃色点線で足跡を表示しているが傍示川に合流している。他方左先の逆V字を探し、順次その跡を黄色点線で示しているが最後は地獄谷川と繋がっている。この黄色点線の川筋は、元禄絵図、天保絵図の中でも川筋が記載されていて仮称旧堤防の川としておく。
以上のことから黄色点線と桃色点線の水路地形は存在していて特に黄色点線の川筋地形は元禄絵図地獄谷川からの降雨時の大量放水路として活動していた可能性も考えられる

元禄絵図の描く傍示川
天保14年星田村絵図で描かれている傍示川と星田大池
傍示川がヘビが口をあけたような形で描かれている。上あごの部分がぼって川であり、下あごの部分が地獄谷川であり、胴体の部分から下流が傍示川である。なおこの絵図には、説明の便宜上河川のルートに色点線を傍記している。ぼって谷には、傍示川に入る手前に水門樋が造られていて、その先に円弧型の溝か水路らしきものが描かれている。これは平常時は星田大池に流れ、降雨時など大量の雨水は傍示川に流しているのであろう。
地獄谷川についても川に沿って凡例の黒色マークの水門樋が3個所描かれており、その3個所を結ぶ溝(赤点線)などの水路が描かれている。東側の2個所からは黄色の点線ルートが描かれているが、これは旧堤防のルートであって、雨水などは水門樋の段階でチェックされ流入しない仕組みでは、青点線(細川ルート)と出会うまでは、晴天時の受け入れとして活用されていたと思えるが、それから先は地獄谷の拡充改修は明治末期のこの地図でも行われていないので、河川水のバイパス河川として近年まで活用されていたと考えられる。なお、黄色点線の細川ルートと合流するまでのルートをこのあたりにきつね川があったとされているので、仮称きつね川としておく。
赤点線の3個所目はぼって川ルートの施設と考えられ、ぼって川ルートは、細川のルート(青点線)である。従って天保の絵図は降雨時の大量の山水の時は、傍示川に直接流し、平常時は全て星田大池に流し貯留するというシステムを採用していて、このための大量の水の排出に答えられるよう大規模な改修が行われたのであろう。西周りの傍示川は、星田大池に関連して造られた施設とも考えられ、星田大池は、開設の時期は不明であるが元禄10年絵図では約2割の大きさの1.3町( ha)の池ができあがっており、時の経過とともに段階的に拡大改修がおこなわれてきたのであろう。
なお天保絵図では、小字のあま津げをとりまいて本川につないでいる桃色点線の川は地図では下流の下側にまつげ川との記載があるので一見五辻から大池みどり池の本線のように見えるが、あまつげ川はあま津げをとりまいているのでこの川のことをいうのであろ。この川の上流は地形の上から画面の上の本川から分かれ星の森やあま津げに水を供給していたのであろう。
天保絵図で説明の上から使った各色点線は各河川ルート同色で明治41年実測地図にも落としているが無理なく落とせているので、天保の地形がそのまま明治末期まで残っているということである。








星田村の飛び地の星田池
星田池は近年魚釣池に使われていたが、この池の位置は寝屋村にあるが星田村の飛び地になっていて池の部分ののみ村境界は池の中央という形にずれた境界線が引かれている。星田あるいは寝屋村に水利とって何か公的な役割をはたしていたことが想定される。これは先の10分の1の水利権の行使の際その水を受け入れ貯留し、両村の境界の水路から両村民の田地に給水していたと考えるのが自然であるの境界は、池の東側に境界表示がされている。この境界線は星田村では高い位置にありJR星田駅付近を中心とした北星田地区の等高線は半円形状に東は天の川あるいは北は茄子作村との村境界まで広がっていて、星田大池からの水は、村の西側にある星田池周辺に引けば跡は自然勾配によって村俺は待ってるぜ全体に配水区域が広がりやすいので、後で詳述するが、星田大池からの配水幹線の位置の確保するため、さらに西側を流れる傍示川(寝屋村域は)の改修を含めて色々努力がなされたのではないかと思える節があ
傍示川の名称
傍示川の名称については歴史的な由来がある。かって星田が星田牧であった頃,福牧の税の取り立てが厳しいから興福寺別院円成院に寄進してその荘園の範囲を示すのに川が用いられたので傍示川というという話があるが、星田には八幡八幡宮の荘園となっていたが、古代の傍示川は、高岡山、星田大池、から大谷橋など、スカイラインをたどっておりその西側が星田牧とするのに、西周りの傍示川とするより相応しいと感じられ、前者は自然的なもので後者は人為的に作られたものであり、当然のことであろう。




寝屋村の星田大池に対する水利権
寝屋村は、星田大池に対して10分の1の水利権を持っていて、交野市史によると、星田村は10日間星田大池から給水を受けると寝屋村が1日給水を受けることが現実に行われていたとされる..その原因は、不明であるが、寝屋村が建設費の一部を負担したのではないかともしている。これは古世代の傍示川が現在の傍示川に水路を変更したとき、傍示川は降雨時など大量な山水だけ流し通常はすべて星田大池で貯留するため10分の1の水利権で調整したのであろう。








元禄10年星田村絵図でも現在の傍示川によく似たところに川が描かれている、この川は大谷地区から寝屋村に流れていて下流は現在のたち川(現在の傍示川の大谷橋の下流で、寝屋川市域内の川の名称。)であろう。他方東側には中川とその上流の紐谷川沿いの上の池中の池今池の3つの池が描かれている。この西側のたち川の上流の川と東側の中川紐谷川の中間に不おじ川(傍示川)あれ(東西96間ー175m、南北77間ー140m)の洪水被害地が描かれその南側の位置に初期段階の木の葉っぱ状の1町3反の小さい段階の星田大池が描かれている。また川は山中にむかっていて、洪水被害地とたち川の上流の川との間に山が描かれている。この川の名称は傍示川ではないであろう。




現在の傍示川は西周りに付け替えられたもので、もともと傍示川は源流である地獄谷川、ぼって川が合流し、高岡山の東側を流れており、みどり池からあまつげ川から傍示川に流入していたもの(以下「古代の傍示川」という。)である。(まんだ72号和久田薫氏)
このため、明治41年実測地図と元禄10年星田村絵図および天保14年星田村絵図から、古代の傍示川、源流の地獄谷川、ぼって川の配置などの地形配置を調査検討し、西周りの傍示川に付け替えられた経緯をしらべて見る。